サクラ
いま神奈川住みのもので、詳細は特定と近隣に配慮して言えませんが(笑)とある鎌倉の戦いの一舞台となった所に近く(いわゆる古戦場、戦死者もそれなりに出た、きっとざんばら髪の落ち武者も…北条系も自刃してるし)そんな歴史も知らないのにそこを最初に通ったとき「昼間の住宅街なのに人気がない…空気もなんとなく重い…気持ちのわるい所だなぁ…」と感じた所なので、なるべく通りたくなかったんだけど、今晩どうしてもそこを通らねばならず「夜にあそこはきついなぁ…」となったのです。しかも往復、往路はまだ19時前だしあまり周りを見ず超早足でやり過ごしたのですが、復路が…22時過ぎでいっそう人気&通る車もなく、こちらも元気があって走るに近かった往路時ほどの体力が残っておらず、それでもなるべく早足でなんとか通り過ごしたは良かったが、疲れのせいか右肩が重いんですけどー!いやまじでこの肩こり感気持ちわるいわーふだん肩こりなど滅多にしないので。そんな怖ええんでこんなブログで軽い感じで書いて厄払いや!払い給え清め給え!ハラッタマキヨッタマ!ハラッタマキヨッタマ!ハラッタマキヨッタマー!キョエエーーー!!サクラは熟女なのでけっこう好き!



サンフランシスコのアンビエントユニットの1stだそうです。ユニット名がこれから書くことの印象の根拠のようなものですが(笑)サンフランシスコや一部かなロサンゼルスは元々米国のヒッピームーブメント〜サイケデリックカルチャーの聖地的な所だったせいか、我々?日本人などがもしかしたら単純に思い浮かべる、1960年代にLSDやハッシッシなどをキメてお香を炊いてブッダ象の前で瞑想またはラリってるような(混ざってますが(笑)別々でもよし)偏見だからかあまりいい印象がない現実逃避的なカルチャーが恐らく今でも脈々と続いているような気が筆者はしてるんですが、でもそれはこのインターネット社会でも形を変え実際残っているのでは?と思うのです。それは多少脱線なのですが、本作自体も1994年産という24年も前の作品なのでその辺まったくではないにしても幾分的外れかと思いながらも、しかしこの時点での上記のようなカルチャーの文脈を聴いていると感じずにはいられない作品ではあります。

私はUKのアンビエントと言えばジ・オーブがまず思い浮かぶおっさんですが、オーブが登場したのが1990年代初頭だとして、本作からはオーブの多大な影響と言うよりもある意味真似事を聴かされてる気分になりながらも、一方でその僅かな期間でこれほどハイクオリティの真似事をフルアルバムとして成し遂げている、このよくわからないこのユニットには賞賛をしてもいいほどだと思ってます。ただこれも私的偏見かもしれませんが、やはり米国人(民族問わず)が作るアンビエントジャンルの音楽にはどうしても「単純さ」を感じてしまうのですが、また同じような意味かもしれませんがUKの緻密かつ繊細かつ情報量の多い(サンプル数が多いと言い換えてもOK)それらアンビエントに対して、米国のそれはどうも大味(密度か薄い)なものが多い中、このユニットにも「単純さ」は感じながらも「大味さ」は感じなかったという、ある意味不思議な体験と共にその点でも感心した次第です。

つまりアンビエントとしては快楽第一主義的な単純さはありながらも、やはりサンプル数の多さとかなり計算され緻密に作り上げられている気がする(しかし本人達はやはり快楽に忠実に従って本能的直感的に作り上げているのかもしれませんが)、本デビュー作?には感心&関心至極であります。また本作はアンビエントにしてはビート&ベースがある曲が多く、その辺でも気合が入ってる気もして好感なのですが、言わば静に対して動のアンビエントかもしれません。無理に上記で書いてる風に言えば、ブッダ像の前で静かに座禅しているタイプではなく、雰囲気がケミカルという意味でもLSD系で昇天してチャクラが開いて覚醒するようなタイプのアンビエントかもしれません。語弊があるかもしれませんが、まあ攻めのアンビエントでしょうか。

DISCOGS