PerlaSete
日記を書くと、とはいえ一昨日になるんだけど珍しく通勤時間帯(8時前)に電車(東海道線)に乗る羽目になり、しかし日常的ではあるだろうけど川崎、品川間だったかな線路内に人が立ち入ったらしく9分遅れとかになりもう最悪ですよ。川崎駅でその9分くらい止まってたのでその後の電車に乗る予定の人も合わさって乗ろうとするから、久しぶりにあんな混み具合を体験。それでも車両中央部だったからまだ圧が少なくてよかったけど、吊革だけでは無理ね、網棚の鉄棒と、ついてたけど横棒もある所だったのでその2本で何とか川崎品川間を乗り切ったね。まあやっぱり車両中央で助かったんだろうね、エビ反り気味にはなったけど、完全にはならなかった(笑)ドアに近い方だったらもっと酷かっただろうな。でも逆に押しくらまんじゅう状態で安定して楽な場合もあるけどね。どっちにしてもやだなあ。そんな中、座ってる奴らの羨ましいこと。やっぱりドアに近い方は足の間に踏み込まれたりして多少やだろうけど、中央部で座ってる人が一番ヒエラルキー上位だろうな。それにしても今はあんなラッシュは少なくなったとはいえ、あの後普通に仕事する連中は偉いわ。昔のサラリーマンはもっと偉い!私なんぞもう10分間で一日分の気力と体力使い切った気がしたよ。次の日腹筋が筋肉痛になってました。

昨年亡くなっているらしいイタリア現代音楽界の重鎮だと思う氏の1984年の作品のようです。何気に前にも一枚書いてる人なのですが、あいかわらずイタリアの現代音楽自体さっぱり分からず、たった四行のDISCOGS情報によるとジョンケージが唱えた音楽に於けるダダイズム運動に参加した一人のようで、その方面の組織であるFluxusのヨーロッパ支店?的な団体も組織した人でもあるとの事、なるほど音楽に於けるダダイズム、やっぱり分りません。しかし本作を聴いているとその運動の方向性と言うよりも指向性、簡単に言えばやりたいような事、が何となく分からんでもない気はしてきます。一曲目(LP時はB面)から、大きな石を湖というよりも大きな水槽にただひたすら落としているように聴こえる曲には正直一聴後呆れたほどなんですが、そのように聴衆を呆れさせるのがまたダダイズムなのか?とも思わされます。まあアンビエントなどというと鼻に付くので(笑)環境音楽として流せなくもないでしょうか。二曲目(LPではA面)はずっと具象的ですが、やはり何かをずっと擦っているような音が最初から最後まで(23分間)鳴っている所でマリンバ?がもちろん無作為的な演奏されている、といった曲です。しかし、こんな事書かなくてもよいのですが、最終盤で何かを擦っている音だけになるような所はただの自慰行為の音を聴かされてるような気にもなります。このイタリア名門CrampsからのCD化の際にはボーナストラックとして1曲追加されていますが、それは秋の夜長にコオロギの鳴き声とともに時々おじさんがボソっと何か(イタリア語でしょうか)をつぶやくという曲です。おじさんの最後の言葉は恐らく"kaos!"(イタリア語の発音でもカオス)だと思うのですが、その名も"Song For John Cage"のように、やはりケージが唱えた無作為(無為)による作曲または演奏、例えば中国の易占を用いて作曲または演奏するといったような無為の音楽へのオマージュなのかもしれない、などと筆者は勝手に思えた曲でした。とはいえ別に難しいとはとても思えず、ただ純粋に音を楽しめればそれは音楽になるのだろう、という印象の盤です。蛇足すると現在はとてもそんなふうには楽しめないような、また歌重視の曲も多い中、時々こういった純音楽を聴くと心洗われます。

DISCOGS