AIはセクサロイドの淫夢を見るか?

Do artificial intelligence naughty dream of sexaroid?

2013/12

BEST★BEST / 西田佐知子

西田佐知子ベスト
数ある西田佐知子のベストの中で筆者が持っているのはオリジナルアルバムも含めてたったこれ一枚。まあそれはこのベストに全く被らないというのは不可能なので、なるべく被らないベストや、良ければオリジナルアルバムでも買っていけばイイとして、ここでもそんな全てのベストにも入っているであろう"アカシアの雨がやむとき"が当然のように1曲目に入ってるんですが、私個人としては、皆が認める昭和の代表的な歌謡曲であろうこの曲、じつはそれほど好きになれません。不遜なくらいの物言いなのですが、何故好きになれないのだろうと思うに、歌詞は絶望的なほどな失恋歌でそれはイイんですが、それ故か彼女の歌い方が、歌声は例えば伸びなどで今のアイドル系歌手には誰も敵う者がいないほどだと思うんですが、しかし当時ならではなのか、どうしても情緒過多になってしまってる気がするのと、バックのいわゆるオケがNGワードながらさすがに古臭い、具体的にはトランペットのほぼ独奏などは何か大正の頃の雰囲気さえ感じてしまう、等だからかもしれません。このベスト自体はもちろん"アカシアの雨のやむとき"系統の失恋歌と酒場系ブルース?で半数を占めるんですが、一方でもう一つの代表曲"コーヒー・ルンバ"のようなユーモラスな曲や、さすが永六輔+中村八大コンビなのか失恋歌ではない言わばポジティブな恋愛の歌"故郷のように"や、失恋歌には違いないながらも妙に癒される失恋後の吹っ切れた明るさを感じるような雰囲気の"くれないホテル"と、意外とバリエーションもある彼女の代表的な曲を収録している好コンピで、まさにベスト的だと思います。


Dawn Raids On Morality / The Snapdragons

←縮小MAXにしたって(笑)

我ながらおそろしいページ?を発見。こんなふうにまとめて見れるなんて今まで知らなかったよ…早く言ってくれよ…ちょっとはずかしいから(笑)しかしつくづくアホだな…というかやっぱり我ながら少しぞっとしたよ(涙)よーやる。まあよく見てほしいともほんとに思わないけど、参考のために見てくださいよ。自分では上記のような感情だけで、特に勉強にはならんのだけど(笑)女の子の画像が多いね〜案の定。まあ正直みんなネタとしてやってる部分も大きいので、今後もよろしくお願いしますよ。と少し早い年末のご挨拶?でもこのページ、直で気になるページに行けるから便利だわ〜やっぱり勉強になる(笑)ちょっと使いにくいけどね。

dawnraidson
愛すべきB級バンド、この言葉がこれほど似合うバンドもいないのではないだろうか。時代は1980年代も終盤、いわゆるマンチェスタームーブメントが既にその盛り上がりを見せ、それに続くフォロワー的ムーブメントブリットポップの兆しや原型も出始めていた頃、それらを全く意識していないとは言えない、それらムーブメントからの恩恵をどこかで受けつつも、しかし俺たちの奏でたい音はこういった少し前の泥臭いインディーロックなのだ、と言っているような音がここには満載だ。Native Recordsを共に支えたレーベルメイトのダーリンバッズが、それら両ムーブメントの恩恵をしたたかに受けつつも、しかし同様けして媚びずに自分達の音を奏で続けてレーベルの看板になるほどの成功を収めたのに対して、音は違えどこのバンドも同じ事をしたにも関わらず、結局鳴かず飛ばずでパッとしなかったと思う。しかしもうそれだけで愛すべきB級バンドではないか。やはりムーブメントは気になってはいるのだ、それらを横目で見つつも、しかし我が道を行く、そんな姿勢はじつは誰もが見習うべき部分があるのではないだろうか。スナップドラゴンズ、お前たちは凄く素敵だったよ。

DISCOGS


Twice In A Blue Moon / Ferry Corsten

twicein
システムFとしても有名なフェリーコーステン本人名義の3枚目にあたるアルバムのようです。まず非常に聴きやすい、いろんな意味で。システムFほどガンガンくるといった意味でのトランス感はない、いわゆるトランスが主に大箱のクラブ仕様だとすると、この本人名義での3rdはどちらかと言うとホームパーティーのような小規模パーティー仕様になっている気がします。そう言った意味ではダンスミュージックだとしても、Jポップ〜もしかしたらKポップさえも含まれるかもしれない歌謡曲〜ポップス寄りであり、そんなポップスアルバムとしては優れた作品の気もします。しかし、その点で従来の主にシステムFのファンにはこの本人名義アルバムはどう聴こえたのか、そういったファンの中にはあまり違和感なく受け入れるファンがおそらく多いのかもしれません。しかし中にはそれほどポップス寄りのチャート物ポップス〜歌謡曲さ加減に違和感や拒否反応さえ起こす人もいるのではないだろうか、とそこまでファンではない者は想像してしまいます。本作にはDISCOGSレビューが3本ほど付いてましたが、やはり前者的人2対後者的人1のようで、おそらく後者的人はシステムFのイメージの延長線上で本作を捉えたからではないかと思うんですが、前者的人たちはまさにポップスも作れるといった彼の才能に対して好意的なように外野としては思いました。そんな外野としては、すごく都合のよい言い方ですが、なんとなくどちらの言い分も分かるような気が本作を聴いているとしてきます。もちろんどちらも同じアーチストの作品には違いないので、特に終盤はシステムF寄りのビートはガンガン、ベースはグイグイ、シンセパッドなどが妙にスペーシーといったような曲もある一方、中には言うなればダンス歌謡曲的な、今の言葉なんでしょうかエレクトロハウスと呼ばれるような少し陳腐な雰囲気さえ漂う曲もあります。しかしそれはそれで上記のような状況でただ流していても良さそうなという意味で、聴きやすいダンスミュージックアルバムかもしれません。筆者的にはやはり聴きやすいので好感のアルバムでした。

DISCOGS


Reproduction / The Human League

ビューカード
ひまなのでBSで渋い番組(笑)イッピンというのを見ていたらなんと今一番一推しな高梨臨ちゃんが…出てるじゃないですか!録画は録画できるブツをもってないので出来ないので(涙)これは見んばならん…と。あの娘は美人だよ〜ほんと。ってもはや知ってる人も多いと思うのだが、というか思いたいのだが、一番見かけると思うのはJR東日本?のVIEWカードの等身大近い?立て看板ですよね。あれいつかぱくったろうかな(笑)昨今ハーフタレントも幅を利かせまくってるんですが、たしかに連中はきれい、だがどうも馴染めん(笑)筆者がよく使う言い方させてもらうと別の惑星の生物のように思ってしまうんですね。整いすぎてるからかな。しかし臨ちゃんはどこか純和風の雰囲気が好感なんです。正直ハーフタレントを除くとして(笑)たぶんあの年代のタレントとしては一番綺麗なんじゃないかな。今25歳なんですか、それにしては落ち着いてるしそうは見えない少し老け顔なんてところもイイかな。つい見入ってしまった番組自体、奈良は墨で有名なんですね、植物系を燃やした煤を少しづつ収集して墨を作るとか、おかげで勉強にもなりましたよ。しかしあんな娘間近で見たらびっくりすると思うんだけどね、インタビューされてた墨職人等、うらやましい…私は失神するかも…墨絵(水墨画)描いてるお姉さんもきれいだったけどね(笑)しかし臨ちゃん、いまいち売れてないのが気になるし不思議だな。なんで〜?でもどこかで必ず大ブレイクする!と思いたい。

reproduction
ヒューマンリーグの1stのようです。よくレトリックとして言われるような、未だに新鮮などとは正直言えません。かなりチープかつ旋律などもモノシンセ的な単純なものが多い、もちろんこの時点でもそれらは機材の性能や能力などを敢えて抑えた、言わば確信犯的な音だとは思うのですが、それを踏まえた上でもここに収録されている曲群(ボートラも含めて)にはもう考古学ほどの資料的な意味合いしか一般的には、見い出せない気がします。それら単純でチープなシンセサウンド上に乗るボーカリストPオーキーが、これもどこか抑えて少し無機質は装いつつも時々出てしまうソウルフルさ加減、そんなところも凄くダサく聴こえてきてしまいます。しかし、好きです。これは火星の居住空間にある展望台ラウンジでレーザーガン片手にウォーゲームに興じるマシーンエイジのためのサウンドトラックなのかもしれません。

DISCOGS


Flood Bank / The Lines

floodbank
全く知りませんが、本盤はライナーノーツやDISCOGSなどを見るとこのバンドが出したミニアルバム的1st後の2枚のLPから、収録時間の関係で一曲"Respit"という曲だけを抜かしたいわゆる2in1的コンピのようです。どうやら上記ミニアルバム+シングルAB面ほぼ全網羅のコンピも型番的には一個前にリリースされているようで、要するに本盤とその一枚を合わせればこのバンドのほぼ全音源を聴けるようです。やはりライナーとDISCOGS見るとメンバーにはその後Wオービットとトーチソングを結成するリココニングがいたり、レコーディング(エンジニア?)では4AD〜Muteを支えるプロデューサー&エンジニアのジョンフライヤーやVクラークと共にThe Assemblyだった人Eric Radcliffeが記載されていたりと、そういった意味ではなんとなく大御所衆ながらも職人的裏方衆(臭?)感は漂います。そんなバンドの2in1の方なんですが、ざっと一聴の時点ではやはり素人ぽくはなくプロっぽいながらも、そのプロっぽいという中では、割とと言う以上にあまり個性的な気はしなかった言わば没個性的なポストパンク〜NWのバンドという印象ですが、しかし特にメランコリックな曲調の曲にはその何かはわからないながらも、何か惹かれる魅力のような物を感じます。もう少し言い換えると大人しいとか地味とさえ言える系統のバンドの気がするんですが、それ故に紳士的なほどの穏やかさややはり貫禄のようなものも持っている、愛すべきバンドじゃないでしょうか。ぶっちゃけて言ってしまうといぶし銀な良バンドですね。

DISCOGS


The Drone Sector / Planetary Assault Systems

dronesector
すごく久しぶりに聴く気がするルークスレーター師匠の別名義の2ndにあたるようです。一言傑作だと思います。他名義モーガニスティックではハードなミニマルも展開していた師匠だと思いますが、ここではDISCOGSのStyleにもあるようにアンビエントぽさや、時代柄なのかヒップホップビートのいわゆるトリップホップもありますが、基本的にはミニマルでもハードではないテクノという所でしょうか。つまり名義名の惑星攻撃システム?にはふさわしくないかもしれませんが、アルバムタイトル「ドローン(クローン)地区」?とジャケの名画「メトロポリス」のイメージは似つかわしいような、ある意味ロマン溢れるミニマルテクノだと思います。「メトロポリス」で思い出さずにはいられないのは、ジェフミルズも勝手にサントラ盤を作っていましたが、それも当然ミニマルテクノの傑作だと思いますが、その傑作と双璧をなすほどのミニマルテクノアルバムの金字塔的作品かもしれません。にも関わらず、例によってアナログも含め再発には腰が重すぎる?Peacefrog Recordsからのリリースだったというのは、文化的にも不幸な出来事です。このまま埋もれさすには勿体無い盤だと思うので、署名活動でもしてPeacefrog Recordsに送り付けたいくらいですね。

DISCOGS


Club 8 / Club 8

club8
当ブログではめずらしい部類に入るかもしれない?タイプの大御所クラブ8の3rdアルバムのようです。3rdにして堂々としたセイムタイトルにしてどうやら収録曲には冬をテーマにした曲が多いようなので聴いてみました。この人達はわりとアルバム毎に季節をテーマにしているようで、前作2ndでは夏、4thではタイトル「Spring Come, Rain Fell」通り春、という具合ですが、本作3rdでは一曲目"Love In December"から次作4thへの伏線(アンサーソング)のような、恋に落ちて春まで冬眠、といった風の歌詞が乗るしかし曲調は枯れた冬を思わせるメランコリックな曲です。やはり全体的にはどこか枯れたメランコリックさをなんとなく感じながらも、一方で冬ならではの日差しや日だまりの暖かさも感じられる、ある意味二度美味しいようなアルバムかもしれません。そう冬ならではというか冬だからこそ、暖かさのありがたみが感じられるわけで、そんな所がこういった音楽で表現できてしまえるという彼と彼女の才能とセンスには実際驚かされます。今のような冬に聴くもよし、または他の季節に聴いて冬のよさに気づかされるもよし、というような凄く素敵なアルバムです。(しかし上記のような明るいタイプの曲もYTにあればよかったんですが比較的メランコリックなタイプのVしかありませんでした)

DISCOGS


Ride Like The Wind / Christopher Cross

ridelikethewind
クリストファークロスに関して言えば、順調に?1st、2ndとレビューしてるんですが、しかしあまり好きになれそうにない(未聴なのでたぶん)3rdは置いといて4thはこの後レビュろうと思っとります。しかしその前に1st〜4thまでのベスト盤である本作、いま正直音楽面について書く気にならないので、それは4thの時点の宿題?として、たまたま漫喫で根本敬「天然(完全版)」を読みながらこの盤を聴いていたら中々感慨深かったので(笑)根本敬氏にはなんの思い入れもありませんし、前作に当たるのかな「生きる」は実際最後まで読みきれなかった、正直あまり得意な作品ではなかったんですが、この「天然」はイイですね。「生きる」の真面目が唯一の取り柄以外はどうしようもないダメリーマン中年のおっさんの少年時代なのでしょう、少年時代も言葉通りどーしようもない究極的いじめられっ子で、結局最初から最後まで壮絶といってイイほどの天然のいじめられっ子で通すんですが、なんだろうあの読後のカタルシスは(笑)やっぱり人の不幸は蜜の味なのかな、それもたしかに入ってるんでしょう、しかしそれだけはない、言ってしまえばほとんど全ての普通の人間は主人公村田であろうと、いう辺りに気づかされるからなのかもしれません。ネタバレもなにもないような単なるいじめられっ子のお話なんですが、唯一得意なのはやはり真面目気質と投打ともにじつは並外れた野球センスの持ち主として描かれ、故川上哲治氏がたまたま舞台のド田舎に自主練で訪れた際、そのことに気づき早速巨人軍の入団テストへ誘い「明日、俺は9時の汽車で帰るから、その時までに荷物まとめて来い!」と、一人暮らしでそろそろ介護さえ必要かもしれないかあちゃんが「仕事辞めた(直前に住み込みの仕事を辞めさせられた)のなら、これからはかあちゃんと二人で暮らせるね」との言葉に言い出しにくく、当日の朝だったか、やっと「俺…東京で好きな野球をやってみたいんだ…」との言葉に両者うつむきつつ、しかしそういう流れになっているにも関わらず、これも最初から最後までそうなんですが、重要な事件(とうちゃん危篤等)の時には必ずいじめっ子や一人で歩けないようなばあちゃんなどに邪魔をされて、そこへ遅れるという、今回も9時の汽車には当然のように間に合わず、そして月日は流れ30年、「生きる」の主人公の年齢(話から推測して40過ぎ)になった村田はもう4人家族で上記のようなリーマンになっているが、家族会議で「明日、巨人の入団テストを受けてくる!とうちゃんの30年来の夢だったんだ!」と。それで完。ここまで書いといてなんですけどなんなのあの漫画(笑)でもほんとしょうもない、どうしようもない、それが人生。今の大河ドラマや下手な小説や映画などよりも、まるで一人の人生を傍観者として見てしまったかのような読後感。勉強させてもらいました。もちろん氏のあの独特のタッチと下品下劣卑猥猥雑きわまりない挿話の作風など、整理的に完全にダメな人もさぞ多いことでしょう、私も一部受け付けないのですが、しかしそれを補う話の上手さには脱帽かもしれません。図書館や漫喫などでまずただでチラ見することをすすめます(笑)それにしてもやっぱりどうしようもない話だ。そう、クライマックスかもしれない上記かあちゃんとの別れ→汽車へと急ぐ→いじめっ子に発見される、のやはりどうしようもない絶望の中で鳴っていたのがこの"Sailing"だったんだ。

DISCOGS

Raging Souls / Minimal Compact

ragingsouls
このバンドの実質3rd(仮1st的ミニアルバムも含めると4th)になるアルバムとのこと、2nd(3rd)も持ってますが、しかし買っておいて未だに聴いてない我が家のお蔵入り盤の一枚として有名なのですが、そんな者ですが、この3rdは一聴駄曲らしきものも見当たらない未聴き込みの現時点では傑作と思えます。ノリの良い一曲目は正攻法のようで、とっぽい感じのボーカルとノイジーなギターなどにDボウイの曲のようだと思いましたが、おそらくこの人達はきっとファンに違いないです。その後も正攻法と言えば正攻法かもしれず、一曲目ほどの勢いはありませんが、しかし順調にペースダウンというかアルバムという作品の中へ誘っているかのようで、彼らの狙い通りに引き込まれていきます。そして4曲目にて名画「ベルリン天使の詩」の挿入歌ともなった"When I Go"にてメランコリックな意味での一つのピークを迎えますが、その前3曲目でもその路線は表れてるように出身地であるイスラエルにルーツを持つ彼らによる、どこか中近東の旋律が見え隠れする、しかしロックバンド形態の演奏でそういった雰囲気を奏でているような所には、やはり中近東〜中東〜時にアフリカのバンドがヨーロッパ方面のいわゆるロックミュージックに憧れて、そしてそれをある程度極めてしまったようなそんな完成型がこのバンドなのかもしれないと素人としては思えてきます。要するに好きさ加減も筋金入りなんではないでしょうか、中近東〜アフリカ出身のバンドがまずフランス辺りに移民してそこでまずロックバンド的な事を試みて、その後より奥地?のドイツやイギリスやこのクラムドディスクのようにベルギーなどへと深くそして彼の地からより遠くへと分け入って行った、というような凄み感じる名バンドであったと、3rdを聴いていると思えてきます。簡単に言ってしまうと、そういったストイックさが半端のないバンドだと思いました。これは2ndもこの後すぐに聴かねばと思わされました(しかしまだ未聴…)。

DISCOGS


On Air / Pentangle

onair
ひまなので日常のひとコマを書かせてもらうと、わりと短気なほうで、今は神奈川県在住ですが出身は東京も品川の下町のほうで親父は生まれも育ちも同地なんですけど、受け継いでるのか短気でせっかちなのは江戸っ子気質かもしれず、こう見えても?意外と喧嘩早い、まあほんとに喧嘩したことはほとんどないですけどね(笑)ほんとにしたらたいてい洒落にならなくなりますので。で今日のこというと、電車に乗るとき夕方ラッシュ時でけっこう並んでたんだけど、その列を間違えて並んでたら乗る電車が来て、あ間違えたと思い正規の列にある意味横入りしようとしたら、もともと並んでたいかにもリーマン風の20〜30代くらいのやつが「ちゃんと並べよ」とか肘鉄ぽくブロックしてきやがったんで、そりゃ一応さきに並んでる人々の後から乗ろうとしてたもんで、こっちもカチンときて「並んでるだろうが、この野郎」とド下町のタケちゃんばりに我ながら、とっさに出るのはやっぱり下町者なんだな…と今考えても筋道の通らない言動に反省しきりです。彼の言ってる方が正しいので別にこの野郎はいらなかったなと(笑)

ペンタングルのBBCセッション盤です。いつもどおり詳しい訳もなくそれよりアルバムも一枚「Basket Of Light」しか持っていないような者ですが、しかしこういったオリジナルのスタジオ盤ではない、聴衆もいつつメンバーによる曲紹介なども入っているようなタイトル通りラジオ公開収録なので、今で言えばより一層アンプラグド的な演奏と歌には純粋に感動せざるを得ません。そうこの感動を何と言ったらよいのか、代表曲であろう一曲目"Cuckoo Song"からボーカルの人(ジャッキー・マクシーさんとのこと、アマゾンより)のフォークロアをも思わせる歌と、おそらくスタジオ盤ではミックス段階で抑えられてしまうであろう、個々の主にアコースティックな楽器もやはりラフなミックスゆえに各々が主張しつつもその歌に対しては割と従順に従っているような演奏に、いきなり失禁(失礼)ものです(しかしあまりにベタかもしれないのでYTなし)。男女の掛け合いのハーモニーも素晴らしい代表曲"Hunting Song"から、ジャズばりのウッドベースを始めとしたアンサンブルに軽快な歌声がのる再度代表曲(というか収録曲全て代表的な曲でしょうが)"Light Flight"へと続いていく様も恍惚ものです。ちなみに両曲は別収録時の音源を2曲ずつ収録のようです。↓YTにより近いのは、このコンピでは後に収録の方です、というかもしかしたら同音源かもしれません。狭い知識の中ですがまた比べてイイものか分かりませんが(しかし両者スプリットのアルバムなどもあるようですし…)ペンタングルとフェアポートコンヴェイションはUKのトラッド風フォークロックバンドとしてはやっぱり別格だなと思います。

DISCOGS


livedoor プロフィール

gogleman

ブログは旧KEMPIREです。AIの台頭によって用済み化する人類ならではの美学を追求していきたい。

Comments
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索(記事全文)
Categories
Archives
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード